初心者におすすめなペン2016
2016年度、初心者におすすめのペンを書かせて頂きたいと思います。
未改造ペン部門
備長炭
重みもあり未改造ペンの中では非常に優秀な部類に入る。
また、最大の特徴として、本体がラバー素材なため、非常に回しやすい。
ロフトや、通販で500円程度で購入できる。
改造ペン部門
〈対称ペン〉
偽VGGmod
数ある対象ペンの中でもかなり回しやすい部類に入る。
比較的安価で材料の入手難易度も高くない。
ただし、重量があり大技に対して圧倒的な性能を誇るペンなため、
慣れ過ぎるとパス等の系統に弱くなる恐れがある。
用法容量をしっかりお守りください。
com-ssa
軽いペンだが、回しやすい。
グリップなどで装飾、重さを増すことができる。
カラーバリエーションも豊富で、PDSコムサ等様々な種類がある。
ペンを回す感覚が学べる。
ラッションmod
ラッションペンのキャップを双頭にして、signoチップを入れたペン。
材料の入手難易度が抜群。そして回しやすい。
素朴な回し心地がする。
チップを追加すればネクラッションの様に重くもできる。
最初に作っておきたいペンの一本。
これってもしかして集会所に載ってない可能性が。
〈非対称ペン〉
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
非対称の入門ペン。
かなり回しやすい上に安価である。
材料の入手難易度も低い。
迷ったらこれを作ろう。
itezy-3
G3の改造ペンの中では割と重い部類に入る。
癖のある回し心地で非常に回しやすい。
材料の入手難易度も低く、おすすめな1本。
G3を削らない等、改造方法も易しい。
RSVP MX
回しやすさは別にして、作るべき1本。
かなり癖の強いペン。
数々の上手いスピナーが回している。
楽ボJELL
初めて作る改造ペンに最適なペンの1本。
楽ぼユーザーは減少傾向だが、今でなお多くのスピナーが作っている。
回しやすさ、改造方法、入手難易度、どれをとっても優れている。
昨年はハパジェル廃盤が大きな話題になった。
ハパジェルの廃盤に伴い来年度は大きく変わっているかもしれない。
逆に、パーツ単体としてはDr.GRIPが復旧し、新規層には良いかもしれない。
未改造ペン部門
備長炭
重みもあり未改造ペンの中では非常に優秀な部類に入る。
また、最大の特徴として、本体がラバー素材なため、非常に回しやすい。
ロフトや、通販で500円程度で購入できる。
改造ペン部門
〈対称ペン〉
偽VGGmod
数ある対象ペンの中でもかなり回しやすい部類に入る。
比較的安価で材料の入手難易度も高くない。
ただし、重量があり大技に対して圧倒的な性能を誇るペンなため、
慣れ過ぎるとパス等の系統に弱くなる恐れがある。
用法容量をしっかりお守りください。
com-ssa
軽いペンだが、回しやすい。
グリップなどで装飾、重さを増すことができる。
カラーバリエーションも豊富で、PDSコムサ等様々な種類がある。
ペンを回す感覚が学べる。
ラッションmod
ラッションペンのキャップを双頭にして、signoチップを入れたペン。
材料の入手難易度が抜群。そして回しやすい。
素朴な回し心地がする。
チップを追加すればネクラッションの様に重くもできる。
最初に作っておきたいペンの一本。
これってもしかして集会所に載ってない可能性が。
〈非対称ペン〉
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
非対称の入門ペン。
かなり回しやすい上に安価である。
材料の入手難易度も低い。
迷ったらこれを作ろう。
itezy-3
G3の改造ペンの中では割と重い部類に入る。
癖のある回し心地で非常に回しやすい。
材料の入手難易度も低く、おすすめな1本。
G3を削らない等、改造方法も易しい。
RSVP MX
回しやすさは別にして、作るべき1本。
かなり癖の強いペン。
数々の上手いスピナーが回している。
楽ボJELL
初めて作る改造ペンに最適なペンの1本。
楽ぼユーザーは減少傾向だが、今でなお多くのスピナーが作っている。
回しやすさ、改造方法、入手難易度、どれをとっても優れている。
昨年はハパジェル廃盤が大きな話題になった。
ハパジェルの廃盤に伴い来年度は大きく変わっているかもしれない。
逆に、パーツ単体としてはDr.GRIPが復旧し、新規層には良いかもしれない。
スポンサーサイト
Category: 初心者講座?
初心者におすすめなペン2014
個人的に初心者の方が技を覚えて行ったりする上でおすすめなペンを紹介していきたいと思います
未改造ペン部門
CLEAN COLOR2
対象ペンで最初はサラサラしてるが段々馴染んでくる
画材屋などによく置いてるので比較的手に入りやすい
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
鉛筆
ド定番
手に入りやすく安いのが特徴
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
細めのため最初は慣れないかもしれません
落とすとうるさいのが難点
改造ペン部門
Buster CYL
Ivan mod
最早世界のド定番双頭ペンならこれを作れば大抵の事ができる
大技を練習するのに最適だがインフィ系もできる
ただこれに慣れてしまうと抜け出すことができなくなってしまう事があるため注意が必要
com-ssa
軽めの双頭ペンだが良く手に馴染む
チップ等を付けることにより重さを増せる
巻き付く感覚ではなく巻きつける感覚を学ぼう
ねくらっしょん
海外のペンに手を出しにくい人はまずこちら
おもすぎるという人は中のチップで重さを調節しよう
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
非対象ペンの入門編
非常にコスパが良く大技以外の技が全てやりやすいのでおすすめ
ペンが指に巻き付く感覚を味わいたいならこれ
だが最近ハパジェルがレアになりつつあるため根気よく探そう
G-3 mod (eban氏仕様)
バランスの良さでは最高クラス
適度な重さと遠心力で全ての技がやりやすい
このペンだけで世界を目指すこともできるだろう
だがやはりハパジェルがレアか
G-3 mod (鯑氏仕様)
eban G3が重くて合わないという人はこっち
キャップ制作が少し大変か
RSVP MX
非対象ペンの入門編とは言い難いかもしれないがこれを使いこなせれたら非対象ペンで困ることはない
非対象ペンの中でも癖が強い方のペンなので個人差が大きい
このペンをかっこよく回せたら大体のペンがかっこよく回せる
今回は毒栗の希少価値が上昇したことでDr.KTなどを除外しました
やはりバスターがど安定でしょうか
未改造ペン部門
CLEAN COLOR2
対象ペンで最初はサラサラしてるが段々馴染んでくる
画材屋などによく置いてるので比較的手に入りやすい
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
鉛筆
ド定番
手に入りやすく安いのが特徴
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
細めのため最初は慣れないかもしれません
落とすとうるさいのが難点
改造ペン部門
Buster CYL
Ivan mod
最早世界のド定番双頭ペンならこれを作れば大抵の事ができる
大技を練習するのに最適だがインフィ系もできる
ただこれに慣れてしまうと抜け出すことができなくなってしまう事があるため注意が必要
com-ssa
軽めの双頭ペンだが良く手に馴染む
チップ等を付けることにより重さを増せる
巻き付く感覚ではなく巻きつける感覚を学ぼう
ねくらっしょん
海外のペンに手を出しにくい人はまずこちら
おもすぎるという人は中のチップで重さを調節しよう
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
非対象ペンの入門編
非常にコスパが良く大技以外の技が全てやりやすいのでおすすめ
ペンが指に巻き付く感覚を味わいたいならこれ
だが最近ハパジェルがレアになりつつあるため根気よく探そう
G-3 mod (eban氏仕様)
バランスの良さでは最高クラス
適度な重さと遠心力で全ての技がやりやすい
このペンだけで世界を目指すこともできるだろう
だがやはりハパジェルがレアか
G-3 mod (鯑氏仕様)
eban G3が重くて合わないという人はこっち
キャップ制作が少し大変か
RSVP MX
非対象ペンの入門編とは言い難いかもしれないがこれを使いこなせれたら非対象ペンで困ることはない
非対象ペンの中でも癖が強い方のペンなので個人差が大きい
このペンをかっこよく回せたら大体のペンがかっこよく回せる
今回は毒栗の希少価値が上昇したことでDr.KTなどを除外しました
やはりバスターがど安定でしょうか
Category: 初心者講座?
俗称一覧
Gスペ → Dr.GRIP G-SPEC
HF → Hybrid Fine
HGG → Hybrid Gel Grip
KT、毒竹 → Dr.KT
RSG → Round Stic Grip
MX → RSVP MX
M&M → Miffy & Melanie ぬりえぺん
あばば、グリップあばば → Grip Aviaire
あやとりペン → 楽ボJELL mod (ayatori氏仕様)
イヴァン → Ivan mod
エニボ → Anyball
カラツイ → COLOR TWIN
サンバ → Sunburst Gel Roller
スイドロ、甘雫、甘飴 → SWEET DROP
スパチ → SuperTips
スパグリ → SUPER GRIP
スパゲル → SUPER GEL
セラゲル → SAILOR Gel
ニドポ → NEEDLE-POINT
ノマコム → Normal com-ssa
バスター → Buster CYL
ハパジェル → HYPER JELL
ぴらっと → Super Pirat
プレカラ → PLAY COLOR2
ベルカラ → BELL COLOR
ボルサ → Ballsign
マビマカ → アーチストカラー1300 (マービーマーカー)
ミッフィーペン → Miffy & Melanie ぬりえぺん
むんず → R.S.V.P. Moonz
メタコム → Metal com-ssa
メタゲル → Metallic Gel
らずだず → R.S.V.P. Razzle Dazzle
ロストVP → RSVP MX (Lost氏仕様)
爺さん → G-3
もなちょペン → G-3 mod (モナチョ氏仕様)
計算ペン → G-3 mod (key3氏仕様)
前菜ペン → G-3 mod (SAIZEN氏仕様)
旧サラサ → 旧SARASA
旧ハイブリット → Hybrid
毒栗、どくぐり → Dr.GRIP
HF → Hybrid Fine
HGG → Hybrid Gel Grip
KT、毒竹 → Dr.KT
RSG → Round Stic Grip
MX → RSVP MX
M&M → Miffy & Melanie ぬりえぺん
あばば、グリップあばば → Grip Aviaire
あやとりペン → 楽ボJELL mod (ayatori氏仕様)
イヴァン → Ivan mod
エニボ → Anyball
カラツイ → COLOR TWIN
サンバ → Sunburst Gel Roller
スイドロ、甘雫、甘飴 → SWEET DROP
スパチ → SuperTips
スパグリ → SUPER GRIP
スパゲル → SUPER GEL
セラゲル → SAILOR Gel
ニドポ → NEEDLE-POINT
ノマコム → Normal com-ssa
バスター → Buster CYL
ハパジェル → HYPER JELL
ぴらっと → Super Pirat
プレカラ → PLAY COLOR2
ベルカラ → BELL COLOR
ボルサ → Ballsign
マビマカ → アーチストカラー1300 (マービーマーカー)
ミッフィーペン → Miffy & Melanie ぬりえぺん
むんず → R.S.V.P. Moonz
メタコム → Metal com-ssa
メタゲル → Metallic Gel
らずだず → R.S.V.P. Razzle Dazzle
ロストVP → RSVP MX (Lost氏仕様)
爺さん → G-3
もなちょペン → G-3 mod (モナチョ氏仕様)
計算ペン → G-3 mod (key3氏仕様)
前菜ペン → G-3 mod (SAIZEN氏仕様)
旧サラサ → 旧SARASA
旧ハイブリット → Hybrid
毒栗、どくぐり → Dr.GRIP
Category: 初心者講座?
初心者におすすめなペン2013
個人的に初心者の方が技を覚えて行ったりする上でおすすめなペンを紹介していきたいと思います
未改造ペン部門
Dr.GRIP
定番のペンですね
太いので指が硬い人でもある程度回せます
基本的なソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
しかし最近廃盤となってしまったので中々手に入れるのに苦労するかもしれません
CLEAN COLOR2
対象ペンで最初はサラサラしてるが段々馴染んでくる
画材屋などによく置いてるので比較的手に入りやすい
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
鉛筆
ド定番
手に入りやすく安いのが特徴
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
細めのため最初は慣れないかもしれません
落とすとうるさいのが難点
改造ペン部門
Dr.KT
改造ペンの中ではド定番
国内のペンだけで作れるため楽
Dr.GRIPが手に入りにくくなったため作成難度が高いかもしれない
制作費も初心者にしては高め
しかし応用技の習得には最適なペンある
スプレッド系やアラウンド系のコツを掴むのに最適である
Buster CYL
Ivan mod
少し作成難度は高めだが大技というジャンルを練習するのには非常におすすめ
Dr.KTで限界を感じたらこれに乗り換えてみるのもあり
ただこれに慣れすぎると抜け出せなくなる可能性もあるため注意
もつーんペン
作成難度は高いが全ての技が平均以上にやりやすので基礎からの発展におすすめ
個人的にはDr.KTよりもこちらを推したい
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
非対象ペンの入門編
非常にコスパが良く大技以外の技が全てやりやすいのでおすすめ
ペンが指に巻き付く感覚を味わいたいならこれ
G-3 mod (key3氏仕様)
少し製作難度が高いが非対称ペンの中ではかなりのバランスの良さでオールマイティーに技をこなせる
インフィ系の技がやりやすく練習にはもってこい
重さのバランスも良く初心者には向いていると言える
RSVP MX
非対象ペンの入門編とは言い難いかもしれないがこれを使いこなせれたら非対象ペンで困ることはない
非対象ペンの中でも癖が強い方のペンなので個人差が大きい
このペンをかっこよく回せたら大体のペンがかっこよく回せる
大体こんな所です
あまり最初はお金をかけたくないって人はG-3 mod (モナチョ氏仕様)を作れば間違いないです
対象ペンは比較的に重めのものを選びましたがこれは指の筋肉?を鍛える目的もあります
やはりある程度ペン回しのための神経なり筋肉なりを鍛えないと上手く上達できないと思うので
個人的には最初は重いペンで指を鍛えてから自分の好きなペンに乗り換えるのが一番だと思います
もちろん憧れのスタイル(自分の好きな人)があるのであればそれを意識する事や真似することは重要です
そこから自分なりの手癖や魅せ方が合わさってきて、これが個性というものになってきます
未改造ペン部門
Dr.GRIP
定番のペンですね
太いので指が硬い人でもある程度回せます
基本的なソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
しかし最近廃盤となってしまったので中々手に入れるのに苦労するかもしれません
CLEAN COLOR2
対象ペンで最初はサラサラしてるが段々馴染んでくる
画材屋などによく置いてるので比較的手に入りやすい
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
鉛筆
ド定番
手に入りやすく安いのが特徴
ソニック系やパス系、シャドウ系を覚えるのにいいと思います
ハーモニックの習得に役立つかも
細めのため最初は慣れないかもしれません
落とすとうるさいのが難点
改造ペン部門
Dr.KT
改造ペンの中ではド定番
国内のペンだけで作れるため楽
Dr.GRIPが手に入りにくくなったため作成難度が高いかもしれない
制作費も初心者にしては高め
しかし応用技の習得には最適なペンある
スプレッド系やアラウンド系のコツを掴むのに最適である
Buster CYL
Ivan mod
少し作成難度は高めだが大技というジャンルを練習するのには非常におすすめ
Dr.KTで限界を感じたらこれに乗り換えてみるのもあり
ただこれに慣れすぎると抜け出せなくなる可能性もあるため注意
もつーんペン
作成難度は高いが全ての技が平均以上にやりやすので基礎からの発展におすすめ
個人的にはDr.KTよりもこちらを推したい
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
非対象ペンの入門編
非常にコスパが良く大技以外の技が全てやりやすいのでおすすめ
ペンが指に巻き付く感覚を味わいたいならこれ
G-3 mod (key3氏仕様)
少し製作難度が高いが非対称ペンの中ではかなりのバランスの良さでオールマイティーに技をこなせる
インフィ系の技がやりやすく練習にはもってこい
重さのバランスも良く初心者には向いていると言える
RSVP MX
非対象ペンの入門編とは言い難いかもしれないがこれを使いこなせれたら非対象ペンで困ることはない
非対象ペンの中でも癖が強い方のペンなので個人差が大きい
このペンをかっこよく回せたら大体のペンがかっこよく回せる
大体こんな所です
あまり最初はお金をかけたくないって人はG-3 mod (モナチョ氏仕様)を作れば間違いないです
対象ペンは比較的に重めのものを選びましたがこれは指の筋肉?を鍛える目的もあります
やはりある程度ペン回しのための神経なり筋肉なりを鍛えないと上手く上達できないと思うので
個人的には最初は重いペンで指を鍛えてから自分の好きなペンに乗り換えるのが一番だと思います
もちろん憧れのスタイル(自分の好きな人)があるのであればそれを意識する事や真似することは重要です
そこから自分なりの手癖や魅せ方が合わさってきて、これが個性というものになってきます
Category: 初心者講座?
| h o m e |