JIMNIE

名前:JIMNIE
長さ:約15cm
重さ:約10g
販売元:ZEBRA
値段:約100円
キャップとグリップが主に使われる
グリップの色は白の半透明に統一されている
HYPER JELLと比べクリップを取れば突起が無いキャップが作れる
廃盤なので中々レア度が高い割に使う改造ペンが有名なものが多いためしんどい
書き味はなかなか
同型のペン
JIMNIE 太字
主な改造例
G3JIMNIE
Dr.Lakubo Jimnie
G-3 mod (SEVEN氏仕様)
AjisAi mod
G-3 mod (Malimo氏仕様)
スポンサーサイト
Category: 未改造ペン(国内)
Hyper Lakubo V6

↑大きく表示されている=クリックした証拠
参考改造ペン、今回も「ペン回しof Pegasus,the Winged Horse」の管理人ψGaruvatrixsψさんが考案した改造ペンです
名前:Hyper Lakubo V6
長さ:約20.5cm~約21cm
重さ:約18g
制作費:600円~700円くらい
V5に引き続きV6ですよ~
V5同様重い楽ボJELL見たいな感じ
V5同様お気に入り
インサートを入れてドレスアップ
ほぼ全部の技に対応しているよ
回しやすいよ~~~
でもちょっと長いかな・・・
材料
Very楽ボ×1
signo×2
Yes Hybrid×1(Hybrid Fine(Hybrid Gel Grip)でもオッケー)
HYPER JELL×1
適当なグリップ
作り方はあっちでも紹介されていますがここでも紹介
追記からどうぞ
Category: 参考改造ペン
Hyper Lakubo V5

参考改造ペン、今回は相互リンクさせていただいている「ペン回しof Pegasus,the Winged Horse」の管理人ψGaruvatrixsψさんが考案されたペンの紹介です
名前:Hyper Lakubo V5
長さ:約20.5cm
重さ:約18g
制作費:約900円~1000円くらい
重い楽ボJELLみたいなイメージでオッケー
重心を変えれるんだよ
G-SPECのグリップは代用可能
かなり回しやすい
お気に入り
ほぼすべての技に対応している
ペン尻に穴を開けるのが結構時間かかった
インサートを入れてドレスアップ
材料
signo×1
Dr.GRIP G-SPEC×1(グリップは代用可能)
very楽ボ×1
Yes Hybrid×1(Hybrid Fine(Hybrid Gel Grip)でもオッケー)
HYPER JELL×1
作り方はあちらでも紹介していますがここでも書きます
追記からどうぞ
Category: 参考改造ペン
HYPER JELL

全色
名前:HYPER JELL
長さ:約15cm 約15.5cm
重さ:約12g
販売元:ZEBRA
値段:約100円
キャップとグリップが主に改造に使われる
単体では回しにくい
筆記はなかなか
太字のバージョンがある
同社製のJIMNIEと形が似ているため代用可能
色が複数存在し、レアな色もある
レア物で売ってないところにはとことん売ってない
同型のペン
Hyper Jell太字
Hyper Jellアンティークカラー
主な改造例
楽ボJELL
楽ボJELL mod (ayatori氏仕様)
Hyper Lakubo V5
Hyper Lakubo V6
VPもどき
Hyper Lakubo Vx
G3JIMNIE
G-3 mod (key3氏仕様)
G-3 mod (ponkotu仕様)
PEN'Z GEAR mod (celen氏仕様)
G-3 mod (SEVEN氏仕様)
G-3 mod (Coulomb氏仕様)
G3Jell (enot氏仕様)
G-3 mod (Mesi氏仕様)
G-3 mod (kaidan氏仕様)
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
G-3 mod (monji氏仕様)
G-3 mod (Mesi氏仕様 ver2)
G-3 mod (鯑氏仕様)
G-3 mod (syamo*2氏仕様)
めのーんペン
かつおコムサ
Lakubo JELL NEO-REX V2
G-3 mod (SEVEN氏仕様GoldTip)
G-3 AIR -summer lights-
G-3 mod (fukrou氏仕様)
Category: 未改造ペン(国内)
楽ボG3 mod/lakuboG3 mod

↑大きく表示します、クリックしたら
参考改造ペン、今回もpenspiritのメンバーの方々が考案された改造方です。
これは楽ボG3を重量化する改造法です。
名前:楽ボG3 mod/lakuboG3 mod(正式名称不明)
長さ:約18cm~約19cm
重さ:約16g
制作費:約600円?
オールラウンダーペン
かなり回しやすい
おすすめ
正式名称は不明
バランスがいい
ちょっと高い?
インサートを入れれる
インフィニティとかもやりやすい
材料
signo×2
very楽ボ×1
G-3×1
SUPER GRIP×1
作り方はあちらのほうが詳しく説明されていると思いますがここでも紹介させていただきます。
作り方は追記へ
Category: 参考改造ペン
CLEAN COLOR


名前:CLEAN COLOR
長さ:約17cm
重さ:約10g
販売元:呉竹?(詳細不明)
値段:約100円
CLEAN COLOR2じゃない
CLEAN COLOR2に比べて細い
キャップの延長が可能
意外と回しやすい
主な改造例
Long CLEAN COLOR?
Dr.CC
Category: 未改造ペン(国内)
CLEAN COLOR2

名前:CLEAN COLOR2
長さ:約17cm
重さ:約10g
販売元:呉竹
値段:約100円
cirさんによって広められた
完璧に左右対称
改造法はあるのかな?かな?
多分あると思う
最初はすべるらしいがどう感じるかは人それぞれ
クリカラと略される
芸術関係のペンらしい
太め
キャップの延長が可能
キャップの溝にはsignoのチップが入る(すかすか)
意外と回し心地はいい
主な改造例
Long CLEAN COLOR2
Category: 未改造ペン(国内)
signoKT

↑クリックしたら大きくなると思います
初めての参考改造ペンです、今回はPenspiritの管理者の皆様が考案されたペンの紹介です。
名前:signoKT
長さ:約18,5cm~約19.0cm
重さ:約14g~約15g
制作費:838円~
これといった特徴はないがほぼすべての系統がやりやすい
まわしてみるとわかる
作るとき少しやけどした
作るの失敗すると大変なことのに
キャップの突起が邪魔だったら切るか削る
ペンの軸を抜いておくことをおすすめする
グリップの配色は自分で考えてね
結構お気に入り
project Yさんはこれでストームをやりましたよ
材料
慶弔サインペン×2
signo×2(配色によって数は変わります)
作り方はあちらの方でも紹介されていますがここでも紹介したいと思います
作り方は追記でお願いします
Category: 参考改造ペン
楽ボG3/lakuboG3

↑クリックしていただけたら大きく表示します
名前:楽ボG3/lakuboG3
長さ:約18cm~約19cm
重さ:約10g(改造しだいで変わる)
制作費:200円ぐらい
国内でも有名な改造法らしい
ソニック系がやりやすい
少し軽い?(人による)
安い
クリップは取ったほうが回しやすいと思う
重量化させる改造法がある
材料
Very楽ボ×1
G-3×1
つくり方は追記で
Category: 国内改造ペン
鉛筆mod

↑クリックすると大きく表示されるといいね
名前:鉛筆mod
長さ:約23cm
重さ:役10g
制作費:200円ぐらい
ただ単に鉛筆用の銀キャップをつけただけ
両端に重みがかかっているためアラウンド系も出来る
少し長い
aaaaさんとbAKaさんの鉛筆扱いにあこがれている(管理人が)
管理人の愛ペンの一つ
重心がわかりやすい
安い
改造が簡単
水につけると結構大変な事に
マルチプルも結構やりやすい
回すとはまった
ぷにゅグリップをつけた改造もある
材料
赤青鉛筆(別に赤青じゃなくてもOK)
鉛筆の銀のキャップ
追記にぷにゅグリップをつけた場合の鉛筆modの紹介
Category: 国内改造ペン
赤青鉛筆

↑くどいようだがクリックすると大きく表示されます
更新サボってすいません、一応言い訳を聞いてください。
雨が降っててペンを買いにいけなかったのです。
とりあえず紹介します。
名前:赤青鉛筆
長さ:約17,5cm
重さ:約6g
販売元:UNI(三菱鉛筆)
値段:約100円
軽い
隠れた愛好者あり(私も改造したものを愛用)
マルチプルで高みを狙える
重心がわかりやすい
基本的にスピナーの間で鉛筆といえばこれらしい
主な改造例
鉛筆mod
Category: 未改造ペン(国内)
Very楽ボ

名前:Very楽ボ
長さ:約15,5cm/ 約16,5cm(キャップを後ろにつけたとき)
重さ:約10g
販売元:uni(三菱鉛筆)
値段:約100円
大抵の文房具屋に売っている。
少し長め?
安い
改造ペンが豊富
キャップを後ろにつけるとある程度回しやすくなる
軽い
主な改造例
楽ボJELL
楽ボJELL mod (ayatori氏仕様)
楽ボG2
楽ボG3
楽ボSG
楽ボG3 mod
Hyper Lakubo V5
Hyper Lakubo V6
Dr.Lakubo Jimnie
ツインボールペンKT
VPもどき
Hyper Lakubo Vx
とりゃペン
G-3 mod (SEVEN氏仕様)
G3Jell (enot氏仕様)
大久保ルサ
HFSG MX
Lakubo JELL NEO-REX V2
ちゃんぽんぺん
Category: 未改造ペン(国内)
PLAY COLOR2

名前:PLAY COLOR2
長さ:約15cm
重さ:8g
販売元:TOMBO
値段:約100円ぐらい
これ単体で回すことは皆無といっていいくらいない。
ロングプレイカラーにすると回しやすくなる。
筆記は字がにじむのを無視すればなかなか
カラーバリエーションが豊富。
値段が安い。
すごいデリケート。
文房具やではなく百貨店とかに売ってることのほうが多いと思う(多分)。
主な改造例
ロングプレイカラー
ダブルプレイカラー
BSPSαミニ
com-ssaもどき
黄com-ssaもどき
Dr.PC
Harnes V1
Ballsigno
Hyper Lakubo Vx
BSPC
PLAY COLOR 2 mod (aki-maru(-ω-x)氏仕様)
NEEDLE-POINT mod (Dopamine氏仕様)
PLAY COLOR 2 mod (ZYAVUXA氏仕様)
PlayColor2 mod (Zasso氏仕様)
エンボスプレイカラー
G-3 mod (kaidan氏仕様)
AjisAi mod
Ballsign mod (Inf氏仕様)
Ballsign mod (BS氏仕様)
PLAY COLOR 2 mod (Mesi氏仕様)
Ballsign mod (Laluteskal氏仕様)
もつーんペン
COLORS mod
ちんぼるさ
Category: 未改造ペン(国内)
G-3

名前:G-3
長さ:約14cm/約16cm(キャップを後ろにつけたとき)
重さ:約12g
販売元:PILOT
値段:約100円
色の種類は4種類あるらしい(管理人は黒しか所持していない)
キャップを後ろにつけると比較的回しやすくなる
キャップのクリップを切る必要がない(取り外し可能)
管理人が大好きなペン(主に改造用)
レア物、売ってないところと売ってるところの落差が激しい(管理人が住んでいるあたりには売っていなかった)
文房具屋さんにたのんで取り寄せてもらうのもあり
主な改造例
G3JIMNIE
Twin G3
楽ボG3
楽ボG3 mod
Dr.G3(透明KT)
VPもどき
G-3 mod (key3氏仕様)
G-3 mod (ponkotu仕様)
PEN'Z GEAR mod (celen氏仕様)
G-3 mod (SEVEN氏仕様)
G-3 mod (Coulomb氏仕様)
RSVP mod (enot氏仕様)
G3Jell (enot氏仕様)
G-3 mod (Mesi氏仕様)
G-3 mod (kaidan氏仕様)
Flexible mod (.noir氏仕様)
G-3 mod (モナチョ氏仕様)
G-3 mod (monji氏仕様)
G-3 mod (Mesi氏仕様 ver2)
G-3 mod (鯑氏仕様)
G-3 mod (syamo*2氏仕様)
めのーんペン
Mr. Somsak
F1r3Fly G3 mod
G-3 mod (Malimo氏仕様)
あかしや mod
G-3 mod (refine氏仕様)
G-3 mod (Reamtea氏仕様)
G-3 AIR -summer lights-
G-3 mod (fukrou氏仕様)
Category: 未改造ペン(国内)
楽ボG2/lakubo G2

↑クリックすると大きく表示されます
はい、国内では有名じゃないかもしれないけどペンの紹介
名前:楽ボG2/lakubo G2
重さ:約12g
長さ:約21cm
制作費:約200~300円
長くて軽いのでロングプレイカラーのような回し心地?
一応アラウンド系やスプレッド系も出来る。
意外と安価。
材料
G-2×1
very楽ボ×1
作り方は追記で
Category: 国内改造ペン
楽ボJELL/lakubo jell

↑クリックすると大きく表示されます
今回は、国内でも有名な改造ペン楽ボJELLの紹介です
名前:楽ボJELL/lakubo jell
重さ;約16g
長さ:約20cm
両端に重みがかかっているためアラウンド系やスプレッド系もやりやすい。
初心者にも適している。
比較的安価である。
材料
very楽ボ×1
signo×1
HYPER JELL×1
SUPER GRIP×1
作り方は追記で
Category: 国内改造ペン
Hybrid Fine

名前:Hybrid Fine
長さ:15cm/16,5cm(キャップを後ろにつけたとき)
重さ:約12g
販売元:ぺんてる
値段:約100円
通称HF
未改造でもキャップを後ろにつけることによって回しやすくなる。
筆記は書き味がよい。
主にチップとグリップが改造に使われる、本体を改造に使うこともある。
意外なレア物、売っていないところにはとことん売ってない。
黒と赤は生産中だが青は廃盤、昔には藍色などもあったが既に廃盤になった
なお、0.6と0.5は画像のような形ですが0.4はチップもグリップも形が違うので注意が必要
同型のペン
Hybrid Gel Grip k116
Hybrid Gel Grip k118 Metallic
Hybrid Gel GriPastelsp k118
主な改造例
G3JIMNIE
Hyper Lakubo V5
Hyper Lakubo V6
Dr.Lakubo Jimnie
G.J.H.
VPもどき
Hyper Lakubo Vx
RSVP V2
G-3 mod (key3氏仕様)
RSVP knock RzDz MX
G-3 mod (SAIZEN氏仕様)
Metal com-ssa
Hybrid com-ssa MX
Flexible MX
PEN'Z GEAR mod (celen氏仕様)
RSVP MSXA
Sunburst MX
CLEAR COMSSA
NEEDLE-POINT mod (Dopamine氏仕様)
RETRACTABLE
RSVP AMX
T-RETRACTABLE
Mechanical Pencil Flexible MX
G-3 mod (SEVEN氏仕様)
RSVP MX^2
G-3 mod (Coulomb氏仕様)
RSVP mod (enot氏仕様)
G3Jell (enot氏仕様)
Impact MX
RSVP MX (Lost氏仕様)
ねくらっしょん
チートコムサ
横断歩道mod
com-ssa mod (VAIN氏仕様)
G-3 mod (monji氏仕様)
G-3 mod (Mesi氏仕様 ver2)
G-3 mod (鯑氏仕様)
G-3 mod (syamo*2氏仕様)
エンボス mod (kirbo氏仕様)
ちょいやらボルサ
com-ssa mod (Everchix氏仕様)
大久保ルサ
HFSG MX
Mr. Somsak
F1r3Fly G3 mod
G-3 mod (Malimo氏仕様)
G-3 mod (SEVEN氏仕様GoldTip)
G-3 mod (fukrou氏仕様)
Category: 未改造ペン(国内)
改造に使われる用語
「キャップ」
ペン先につけるふたみたいなもの。
長さや重さの調節の為ペン先から外しペン尻に付けることが多い。本体となるペンとはちがうペンのキャップを用いる事もある。
キャップの直径が本体の直径よりも大きい場合は本体にビニールテープ等やグリップをつけて太さを調節する。
「クリップ」
キャップなどに付いているポケットなどに引っ掛ける部分。
回す際に邪魔になるので折ってしまうことが多い。折った跡は鑢等で磨き滑らかにしておく。
「グリップ」
主にゴムでできた握る部分。
色や模様などペンの見栄えを大きく左右する。滑りにくさも重視されている。
グリップをキャップ内に入れたりグリップをペンの本体と変えたりする事もある。
「チップ」
ペン先。
主に重さ調節のために使われることが多い。金属製とプラスチック製がある。チップをキャップ内に入れたりする事もある。
双頭の改造ペンのキャップに付ける事もある。グリップでキャップに固定する事もある。
「リフィルorレフィル」
インク軸。
ペン尻に穴を開けてリフィルを反転することもある。
「ペン尻」
ボールペンなどの後ろについている部分。
改造の際ここに穴を開けてリフィルを反転させることがある。
「リフィル反転(レフィル反転)」
ペン尻などに穴を開けてレフィルをペン先とは逆の方向に向ける(多分)
「インサート」
本体が半透明や透明のペンの内部に入れる絵柄のプリントされた紙等。
主にペンのドレスアップに使われる。
これにより同じペンでもそれぞれの個性を出せる。
「アウトサート」
インサートとは逆にペンの外側につける
外見がかっこ悪いペンでもこれを張ると見栄をよくすることができる
デザインがプリントされた紙などを貼りその上から透明なテープ(シール)のようなものを貼るなどの方法がある
ホログラムシートなどを貼るのもいい
「双頭」
主にペン本体の両端に同形のキャップを付け左右対称にする事。
「mod」
改良や修正されたペンの名前の後ろのつける。modificationの略。
ペンに改造を加えた事を表す。
「コムサ仕様」
ペンの両端に他のペンのグリップとかをつけること。
インフィニティがやりやすくなったり回転が安定したりする。
ペン先につけるふたみたいなもの。
長さや重さの調節の為ペン先から外しペン尻に付けることが多い。本体となるペンとはちがうペンのキャップを用いる事もある。
キャップの直径が本体の直径よりも大きい場合は本体にビニールテープ等やグリップをつけて太さを調節する。
「クリップ」
キャップなどに付いているポケットなどに引っ掛ける部分。
回す際に邪魔になるので折ってしまうことが多い。折った跡は鑢等で磨き滑らかにしておく。
「グリップ」
主にゴムでできた握る部分。
色や模様などペンの見栄えを大きく左右する。滑りにくさも重視されている。
グリップをキャップ内に入れたりグリップをペンの本体と変えたりする事もある。
「チップ」
ペン先。
主に重さ調節のために使われることが多い。金属製とプラスチック製がある。チップをキャップ内に入れたりする事もある。
双頭の改造ペンのキャップに付ける事もある。グリップでキャップに固定する事もある。
「リフィルorレフィル」
インク軸。
ペン尻に穴を開けてリフィルを反転することもある。
「ペン尻」
ボールペンなどの後ろについている部分。
改造の際ここに穴を開けてリフィルを反転させることがある。
「リフィル反転(レフィル反転)」
ペン尻などに穴を開けてレフィルをペン先とは逆の方向に向ける(多分)
「インサート」
本体が半透明や透明のペンの内部に入れる絵柄のプリントされた紙等。
主にペンのドレスアップに使われる。
これにより同じペンでもそれぞれの個性を出せる。
「アウトサート」
インサートとは逆にペンの外側につける
外見がかっこ悪いペンでもこれを張ると見栄をよくすることができる
デザインがプリントされた紙などを貼りその上から透明なテープ(シール)のようなものを貼るなどの方法がある
ホログラムシートなどを貼るのもいい
「双頭」
主にペン本体の両端に同形のキャップを付け左右対称にする事。
「mod」
改良や修正されたペンの名前の後ろのつける。modificationの略。
ペンに改造を加えた事を表す。
「コムサ仕様」
ペンの両端に他のペンのグリップとかをつけること。
インフィニティがやりやすくなったり回転が安定したりする。
Category: 改造知識
BSPSαミニ by REST

早速提供ペンの紹介です。
今回は、RESTさんが提供してくださったBSPSαミニの紹介です
RESTさんありがとうございます
名前:BSPSαミニ
長さ:21,5cm
重さ:31g
特徴:おそらくバックアラウンド系がやりやすい
材料:
プレイカラー2×1
Ball sign×1
セーラーゲル×2
αゲル×2
作り方は追記で
Category: 提供改造ペン
Dr.GRIP

名前:Dr.GRIP
重さ:約20g
長さ:約15cm
発売元:PILOT
値段:500円ぐらい
略称:毒栗 ドクグリ
長所:国内では知らない人がいないかも知れないぐらい有名なペン、初心者がペン回しを始めるのに適していてなおかつ筆記も可能。ソニック系がやりやすい。
短所:少し短いためアラウンド系やスプレッド系がやりにくい、値段が高い。落としたときに壊れやすいなど
重心がずれないように中の鉄心を抜くのが一般的
主な改造例
Dr,KT
signoKT (再利用)
Dr.Lakubo Jimnie
HI-TEC Dα
Hyper Lakubo Vx
白KT
Ballsign mod (bonkura氏仕様)
BSPC
PLAY COLOR 2 mod (ZYAVUXA氏仕様)
Vicgotgema mod
Ballsign mod (Inf氏仕様)
Ballsign mod (BS氏仕様)
横断歩道mod
PLAY COLOR 2 mod (Mesi氏仕様)
Ballsign mod (Laluteskal氏仕様)
もつーんペン
めのーんペン
エンボス mod (Vicgotgema氏仕様)
ちょいやらボルサ
水性カラーペン mod (ction氏仕様)
Baaron SC mod
Mr. Somsak
F1r3Fly G3 mod
うぃんでぃーエンボス
ちんぼるさ
SWEET DROP mod (boogie氏仕様)
DankeDanke
偽Vicgotgame mod(炭)
エンボス mod (i.suk氏仕様V3)
Category: 未改造ペン(国内)
| h o m e |