Lakubo JELL NEO-REX V2

名前:Lakubo JELL NEO-REX V2
長さ:約19.5cm
制作費:およそ650円+α
古き良き改造ペン
ノックでもレフィル反転でも無い特殊な機構によって筆記が行える
作り方がものすごーーーーーくめんどくさいので根気良く頑張りましょう
回しやすさは普通の楽ぼJELLと同じ感じで凄く回しやすい
一時期このペンの話題でJEBが盛り上がったことがある
材料
very楽ぼ×1
G-2×1
HYPER JELL×1
signo×1
SUPER GRIP×1
安全ピン
作り方は追記から

2.切断したレフィルの真ん中当たりに安全ピンを刺し両端が少し飛び出るように切断する
※前から見てど真ん中を通るのではなく少し、真ん中から外れるようにする。そうすると大きい道と、小さい道ができる。
この時楽ぼレフィルを大きい道に通してみて少しきついぐらいに安全ピンの位置を調節する、ベストポジションを見つけてください。


3.安全ピンが飛び出ている周りをテープで巻く
4.このレフィルの先端にsignoチップを接着剤などで固定する
5.楽ぼのグリップを取り除きグリップが付いていた部分が4mmぐらい残る用に切断する

6.楽ぼにG-2のレフィルが入る用に内径を削りG-2のレフィルを入れる、段差が出来るのでテープ等で太さを調節する


7.6の上に楽ぼのグリップを付けスパグリのメモリ部分のグリップを付ける
8.楽ぼのレフィルを後ろから約5mmぐらい切断し少しテープを巻く(このテープの位置によってペン先が出るかどうか決まるのでベストポジションを探してください

9.楽ぼのレフィルを安全ピンを指した大きい道の方を通して入れスパグリのバネを入れてペン尻を閉める

10.ハパジェルキャップのクリップを折り、グリップを楽ぼのペン尻を付けキャップを付ける
完成
原理としては安全ピンが有る部分を強く握った時に安全ピンが曲がりきつく押さえられていた楽ぼレフィルが動ける用になりバネの力で前に押し出される。
という感じになってます
使い方
戻すときはペン先を硬いとこに押し付けてください
Category: 国内改造ペン
« カラツイぶった切ってつなげたmodについて | ぺんてるカラーペンについて »
コメント
neo-rexとは… 懐かしいペンですね^^
書けるのは嬉しいんですけど、グリップ部のG2軸が折れやすいのが難点なんですよねー
SIG_marukyu #- | URL | 2013/08/12 17:30 [edit]
懐かしいw
名無し #- | URL | 2013/11/10 16:23 [edit]
楽ボJELLの事
はじめまして、いつもこのサイトを拝見させて頂いてます。
突然ですが楽ボJELLの僕仕様の改造ペンがあるんですが
ハイパージェルのグリップはスーパーグリップの切った残骸を利用
キャップはG-3のキャップを使って
そのキャップの中にシグノのチップを使ってる感じです。
一度回してみてください
迅 #- | URL | 2014/04/26 21:43 [edit]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
# | | 2014/05/01 20:40 [edit]
懐かしいすねw
地味に。
初心者 #- | URL | 2014/12/21 04:11 [edit]
| h o m e |